

1週間や2週間の滞在ではないので、マウナケアの雪も、ボルケーノの煙も、ワイメアのイチゴも、ホノカアのマラサダも、グリーンサンドビーチにだって、どこへも行けるし何でも食べられます。
でもハワイの長期滞在です。
2、3ヶ月あります。
さて毎日あちこちに行って、楽しいけど、でもやはりそういうハードなスケジュールで観光はくたびれます。
観光旅行は楽しいけど、もともと結構疲れるものでもあるのです。
地元産のおいしいビーフだって(本当に美味しいのです)、でも毎日レストランで手の込んだボリュームたっぷりのメニューばかりを食べていたら、胃だって疲れてくるのは当然のこと。


地元の食材を、ハワイの我が家で、日本と同じいつもの料理法で、食べる。
その時に日本の我が家と違うのは、ハワイの我が家での食事はラナイで、心地よい風の中で、食べるのも気分です。
景色はハワイ、風も空気もハワイ、食材もハワイ。
でも料理法もスタイルも家族たちも皆日本のままの我が家独自のスタイルのままで。
特別なことはしなくても心地よい、、そういうハワイのロングステイ。


観光旅行に毎日せわしなく行かなくても、たまに季節の変わり目に(ハワイにも季節はあるのです)、家族やここでできた友人たちと一緒に、一日かけて行ってみる。
あちこち分刻みで移動はせずに、一か所にだけおにぎりと卵焼きを持って、のんびりと出かけてみる。
あとは、、、、。
生活のリズムはあくまで日本と同じ。
ハワイのロングステイだからといって、特に詰め込み過ぎない。
特に張り切り過ぎない。
ぶらぶら歩いてみる。
スーパーやストア、朝市をのぞいて歩いてみる。
隣や裏の隣人たちへ気軽に挨拶してみる。
話しかけてみる。
図書館から借りてきた日本の本をラナイで読みながらうたたねしている。


もし習い事でもしてみたければ、フラでもキルトでもダンスでも太極拳でも、英語でも料理でも、いろんな習いごとがほぼ実費のみで受けられる施設もあるので、地元の人に触れ合うという意味でも楽しみを通じて英語を覚えるという意味でも、そういうのに月2回でも通ってみるのもいい。
習い事そのものより、お仲間ができて、そのおしゃべりが楽しい、という風でももちろんいい。


観光旅行で訪れるハワイと、住む、ロングステイのハワイはまったくに違う。
場所に出会うか、人と出会うか。
旅行から帰ってきて我が家が落ち着くのと同じように、日本からハワイの我が家へ帰ってもやはり落ち着く、ほっとする。
隣人たちとあいさつを交わし、友人たちとお茶を飲み、いつものスーパーでハワイ滞在時には欠かせない食材を求める。
ハワイでのビールを飲み、ポケを食べ、星を眺める。


日本の友人たちから、毎日何をしているの?と尋ねられればなかなかうまくは答えられない。
さて本当に毎日何をしているのだろう?
起きて、朝食を食べて、庭にブローをかけ、(家の中はほこりが立ちにくいこの島ならではの環境なので、掃除機は日本と違い3日置きに。でも庭はやたらに広いのでその分大変だ。)、ラナイで少し休んで、その後友人から聞いた評判の良いレストランへ行ってランチを食べ、帰りにダウンタウンをブラブラ、今日は火曜日だから割引のある店があったことを思い出し、ショッピングセンターへ出かけ、その後コーヒーをテイクアウトしてビーチ公園のベンチに座り一休み、そして夕食の買い物をして岐路につく。
週末には友人たちとマウナケアへ行く。
来週はキルトの教室だから、それまでにホームワークをやっておこう。
ポットラックのための一品はさて何をつくろうか?
毎日何をやっていると聞かれても、さて?と考え込んでしまうのだけど、日本でもたぶんそう。
日本で毎日何をしているかと聞かれたら、やはり即答はできない。
でもそれが多分生活というものだ。
毎日普通に生活しているだけだから、何かを特別にしているわけでもないのだから。
90日間ここハワイ島で普通に自分流に生活しているだけ。
そしてそれは日本での生活と同じで特に変わったことをしているわけではない。
食べて寝て友人と過ごし、そういうこと。
ただここがハワイ島ということだけが違うだけ。
驚くほどのアロハのやさしさに毎日触れながら、精巧なエアコンでもきっとつくれない絶妙なバランスの心地よい気候の中で、そこでただただ普通の生活をするという、そういう日々。



特別なことは何もしない、ただ普通のハワイ島のロングステイ。
さて、これからラナイで少し昼寝します。


「お知らせ」
2月27日までハワイ島へ滞在しております。
誠に勝手ながらその間は日本で使用している携帯電話は通じません。
なのでご連絡の際には、ハワイで使用している携帯電話(808)375-2440 宛に国際電話をかけていただくか、もしくはいつもどおりに aloha@hawaii-consultant.com 宛にEメールを送ってください。
(PCだけは世界中どこにいても常に持ち歩いておりますので、各所のWIFIホットスポットから随時返信していきます。)
アロハ
笹本正明
@海外ロングステイ相談室
http://hawaii-consultant.com/
